予防医学コラム

石羽澤先生(眼科)のコラム

糖尿病網膜症の病状について

高血糖などによって網膜の血管や神経がボロボロになっていく糖尿病網膜症は、大きく以下の3つのステージに

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/08/24   gracom

糖尿病網膜症について

今回からは眼科疾患、特に網膜硝子体疾患について、それぞれ詳しく解説していきます。まずは私が専門とする

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/07/22   gra_ad

光干渉断層血管撮影(OCTA)ついて

前回のコラムでは、眼をスキャンして網膜などの立体画像を作る光干渉断層計(OCT)が眼科医療を大きく変

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/06/25   gracom

光干渉断層計(OCT)について

 眼底検査の基本は、あくまでも眼科医自身が直接、細隙灯顕微鏡や倒像鏡で見て観察することです(眼底カメ

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/05/24   gracom

眼科の検査について

眼科を受診すると、どんな検査を受けるイメージがありますか?まず、機械に顔をつけ、気球の絵を覗き込むと

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/04/22   gracom

3Dデジタル眼科手術について

眼科の手術と聞くと、どんな光景を思い浮かべられますか?眼という小さい臓器の手術なので、顕微鏡をのぞき

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/03/25   gracom

網膜硝子体手術について

眼科と聞くと、近視などの眼鏡やコンタクトレンズ、ものもらいや白内障などの病名を思い浮かべる方が多いと

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/02/26   gracom

眼内レンズについて

前回、白内障手術について詳しく解説しました。通常の白内障手術では、元々の水晶体の嚢を袋として、その中

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2024/01/26   gracom

白内障手術について

白内障手術は、我が国で1年間に150万件以上が実施されており、全科の外科手術の中で最多の件数です。視

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2023/12/26   gracom

白内障とは

今回のテーマは、眼科で最も有名とも言える病気「白内障(はくないしょう)」について、その病状をまず解説

≫ 続きを読む

石羽澤先生(眼科)のコラム   2023/11/27   gracom