予防医学コラム

網膜硝子体手術について

眼科と聞くと、近視などの眼鏡やコンタクトレンズ、ものもらいや白内障などの病名を思い浮かべる方が多いと思います。これらは基本的に眼の前側(前眼部)のお話で、眼とは実はもっと奥が深く、文字通り眼の奥深いところ(後眼部)が大部分の容積を占めています。この大部分は「硝子体(しょうしたい)」というゼリー状の透明な液状物であり、その奥に眼球を内張するように「網膜(もうまく)」があります。眼をカメラに例えるなら、網膜はフィルムにあたるものです。血管と神経でできた網膜は、水晶体とは違って人工物に取替がきかないので、眼の中で最も重要な組織と言えます。
これらに起こる病気を網膜硝子体疾患といい、視力低下を伴う比較的重症な病気が多いです。それら全てを手術で治すわけではないのですが、網膜と硝子体の境界面で問題が起こっている疾患が主に手術の対象となります。具体的には網膜前膜、黄斑円孔、裂孔原性網膜剥離、糖尿病網膜症などによる硝子体出血や牽引性網膜剥離などです(それぞれの疾患は今後のコラムで一つ一つじっくり解説します!)
【手術方法】
眼の外側の奥にしっかりと局所麻酔(球後麻酔)をして痛みを無くして手術を始めます。まず 眼内に27ゲージ(または25ゲージ)の小さなポート(約0.4㎜)を4ヶ所開けます。採血などで用いる針は通常22ゲージであり、それよりもずっと細い針を使います(ゲージ数が増えるほど針は細くなります)。眼の中を照明で照らしながら、硝子体カッターで硝子体をできる限り除去し、網膜上の異常組織を除去します。網膜剥離では剥がれた網膜を空気で元の位置に戻して、眼内レーザーを行います。手術時間は通常30分程度ですが、重症例では1〜2時間かかることもあります。症例によりますが、手術でガスなどを入れた場合、術後うつむき姿勢など、体位制限が必要となることがあります。体位制限は自宅でも可能なので、原則「日帰り」で行うことが可能です。
【注意点】
私が研修医の頃、教授から「網膜は神聖な領域で、選ばれし術者しか手を出せない。逆に言えば、手を出すからには最後までその患者さんの眼に責任を負う覚悟を持たない者は、硝子体手術をしてはいけない。」と言われたことを強く覚えています。その後私は、網膜の研究を専門とし、網膜硝子体術者としての訓練を大学および総合病院で受け、眼球破裂や最重症の網膜剥離などの治療も数多く担当して参りました。上述のように、非常に細い針を使って行う「極小切開硝子体手術」が普及し、最重症例を除き、入院は不要で、侵襲少なく安全に硝子体手術を行うことができるようになってきました。しかし、2月の眼科手術学会でも緊急シンポジウムが行われましたが、都市圏では十分な技術を持たず安易にこの手術を行い、網膜再剥離などを繰り返すケースが見受けられ、大変問題視されているとのことです。当院ではこれまでの経験と実績をフルに活かし、日帰りで安心してこの手術を受けて頂ける仕組みを構築しました。また遠方で帰宅が困難な方には、提携ホテルも格安でご案内させて頂きます。これからもオホーツク地域に高度眼科医療を提供して参ります。

 

ishibazawa2403ishibazawa2403

≪ アセトアミノフェン1  |  『動脈硬化』の原因 ≫