予防医学コラム

『尿酸と痛風』について

 今回は、尿酸と痛風ついてお話しします。
尿酸とは何か、基準値はどれくらいで、高値が続くとどんな病気になるのか解説したいと思います。
尿酸とは「プリン体」が体内で分解される際に発生する老廃物のことです。
プリン体は肉やビールに多く含まれています。プリン体は最終的には肝臓で代謝され尿酸となって体外に排出されますが、体内で尿酸が過剰につくられたり、排泄力が低下したりすると尿酸値が上昇してしまいます。
尿酸値の基準
尿酸値が7・0㎎/㎗を超えると、「高尿酸血症」と診断されます。
高尿酸血症は女性に比べて圧倒的に男性に多いといわれています。
女性はホルモンの影響で腎臓から尿酸の排泄を促す作用があるため、相対的に男性の患者数が多くなるのです。しかし、女性の場合であっても女性ホルモンの分泌量が減少する閉経後には高尿酸血症を発症する可能性がやや高まります。
尿酸値が上がる原因
尿酸値が上がる原因には、生活習慣が大きく影響しています。
高尿酸血症はプリン体の過剰摂取などの偏った食生活や運動不足、肥満の他「メタボリックシンドローム」が原因で発症することがあります。食生活では肉をよく食べたりお酒をたくさん飲んだりプリン体を多く含む食品を頻繁に摂取していると尿酸値が上昇しやすくなります。
尿酸値が高い状態が続くとかかるリスクのある病気
尿酸値が高いと、痛風、尿路結石、腎障害と怖い病気が待っています。
ただ尿酸値が高いだけでは自覚症状はありませんが、尿酸が結晶となり関節などに蓄積されていくことで、その部分に炎症を起こし激痛の痛
風発作を生じさせるのです。特に痛風関節炎は、足の親指の付け根に起こりやすいとされています。 また尿酸血症であること自体が腎機能を低下させるリスクになってしまうため、自覚症状がないからといって放置せずに早めに改善するのが望ましいといえます。  
次回は、『尿酸を下げて合併症予防』についてお話ししたいと思います。

fukuhara2507fukuhara2507

≪ 脳梗塞について  |