予防医学コラム

糖尿病網膜症の病状について

高血糖などによって網膜の血管や神経がボロボロになっていく糖尿病網膜症は、大きく以下の3つのステージに分けられます。すなわち、「単純網膜症」・「前増殖網膜症」・「増殖網膜症」です。これは3つのパターンではなく、段階的に重症度が高くなっていくということで、理論上は前のステージに戻ることはありません。一方通行の片道切符なのです。また「黄斑浮腫」という病状も視力低下の大きな原因の一つです。
○単純(背景)糖尿病網膜症
このステージは血管の壁が壊れ始めた段階で、点状出血や毛細血管瘤、血管から漏れた脂質やタンパクが溜まってきます(硬性白斑)。この段階では視力に影響する要素がほとんどないため、通常は自覚症状が全くありません。
○前増殖糖尿病網膜症
このステージになってくると、血管が目詰まりを起こして閉塞し、血流が悪くなってしまいます。毛細血管がつまり、「虚血」という状態になった網膜は膨れて綿花様白斑(軟性白斑)が出てきます。このように血流の悪い網膜は、酸素や栄養が欲しいというヘルプサインのひとつとして、「VEGF(血管内皮増殖因子)」というものを作り出します。VEGFにより、血流の悪い網膜になんとか栄養を届けようと、突貫工事で新しい異常な血管(網膜内細小血管異常)を作るなどしてこの状況を打開しようとします。ただし、この時点でも視力は良い人も多く、自覚症状には乏しいです。
○増殖糖尿病網膜症
このようにどんどんとVEGFが高まり、網膜上に新しい異常な血管(新生血管)が増殖した状態です。この新生血管はもろいため、簡単に破れて目の中で「硝子体出血」を起こしてしまいます。また新生血管は「増殖膜」を形成して、お互い引っ張り合うのため、網膜が持ち上って剥がれる(牽引性網膜剥離)などを起こすことがあります。このようになると、高度の視力低下や場合によっては失明という恐ろしい状況になってしまいます。
○糖尿病黄斑浮腫
VEGFなどが多く作られてくると、なんとか栄養を届けるために、血管からの漏れが多くなり、網膜がむくんできます。特に網膜の中央部の黄斑がむくんで腫れることを「黄斑浮腫」と言います。黄斑は視力に最も大事な部分なので、むくむと視力が下がってしまいます。これは前増殖網膜症あたりから起こりやすくなりますが、単純網膜症でも毛細血管瘤が黄斑に起こればあり得ます。黄斑浮腫で失明はしないとしても、視力が0.7以下に落ちてしまったり、ものがゆがんで見えたりして、運転や日常生活などには大きな支障をきたします。
次回のコラムでは、この糖尿病網膜症の治療について、詳しく解説します!

ishibazawa2409

≪ サプリメントを巡る健康被害問題2  |  動悸と不整脈のお話し ≫