原口先生(薬剤師)のコラム
日本の医療制度は、自由開業・自由標榜制(医師の専門性にかかわらず診療科名を自由に標榜できる)、フリ
≫ 続きを読む
医療を受ける側の権利を保護しつつ、適切かつ効率的な医療を提供する体制の確保などを目的として定められた
≫ 続きを読む
今回は前回の続きでアセトアミノフェンの話をしたいと思います。アセトアミノフェンはかぜやインフルエンザ
≫ 続きを読む
アセトアミノフェンは、熱を下げる「解熱」と、痛みを緩和する「鎮痛」という2つの作用を併せもつ解熱鎮痛
≫ 続きを読む
2024年1月5日、日本保険薬局協会(NPhA)は1日に発生した「令和6年能登半島地震」による会員企
≫ 続きを読む
前にもお話した様に、諸事情により現在医薬品不足は深刻となっていて、全国の薬局で昨年でさえ薬不足が始
≫ 続きを読む
新型コロナウイルス感染症の「抗ウイルス薬」は、1回の治療にかかる薬代だけで5~10万円になり、季節性
≫ 続きを読む
政府の「骨太方針2015」などで、長期収載品の薬価については、一定期間を経ても後発医薬品への置き換え
≫ 続きを読む
前回はプール熱についてお話したが夏の流行る感染症として手足口病もあります。手足口病とはその名の通り手
≫ 続きを読む
ヘルパンギーナは6月ごろから増え始め、初夏に流行のピークを迎えることの多いウイルスが原因の疾患です
≫ 続きを読む