予防医学コラム

福原先生(心臓血管循環器内科)のコラム

『尿酸と痛風』について

 今回は、尿酸と痛風ついてお話しします。尿酸とは何か、基準値はどれくらいで、高値が続くとどんな病気に

≫ 続きを読む

『血中コレステロール値を正常に保つためのポイント』について

今回は、血中コレステロール値を正常に保つポイントについてお話しします。前回、コレステロールには、悪玉

≫ 続きを読む

『コレステロール』について

今回は、コレステロールについてお話しします。コレステロールとはヒトの体に存在する脂質の一種です。コレ

≫ 続きを読む

塩分制限食

 今回は、塩分制限食についてお話しします。前回、塩分制限は1日6gとお話ししました。つまり1食あたり

≫ 続きを読む

塩分制限について

 今回は、塩分についてお話しします。私が日頃から外来で『塩分を控えてください』と何度も口にするのは何

≫ 続きを読む

寒冷地ならではの循環器疾患

 今回は、寒冷地と循環器疾患についてお話しします。心血管疾患は気温変動の影響を受けやすく、寒冷・暑熱

≫ 続きを読む

弁膜症の検査と治療

今回は、弁膜症の検査と治療についてお話しします。4つの弁で特に自覚症状を感じやすいのが大動脈弁と僧帽

≫ 続きを読む

弁膜症

今回は、弁膜症についてお話しします。心臓にある弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)に異常があり、

≫ 続きを読む

不整脈のメカニズムと原因

今回は、不整脈のメカニズムと原因についてお話しします。おそらく不整脈をお持ちの患者さんは、原因につい

≫ 続きを読む

不整脈の種類

 今回は、不整脈の種類についてお話しします。ほとんどの方は、病歴に『不整脈』と書かれても、その種類ま

≫ 続きを読む