予防医学コラム

『コレステロール』について

今回は、コレステロールについてお話しします。
コレステロールとはヒトの体に存在する脂質の一種です。
コレステロールは体に悪いというイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、細胞膜やホルモン、胆汁酸(脂質の消化吸収を助けるはたらき)を作る材料となる、ヒトの体に欠かすことのできない物質です。
生活習慣病の要因として知られているコレステロールは、たんぱく質などと結合して血液中に溶け込んでいる「リポタンパク質」と呼ばれるものです。主に「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」があります。LDLコレステロールはいわゆる「悪玉コレステロール」、HDLコレステロールはいわゆる「善玉コレステロール」と呼ばれるものです。
血中コレステロール値が基準内に収まっていれば問題はありませんが、外れると悪影響が生じます。 コレステロール値に異常があると、どんな影響があるのか
コレステロールなどの血中の脂質が基準値から外れた状態を「脂質異常症」といいます。 脂質異常症には、いわゆる悪玉コレステロールであるLDLコレステロールの異常や、中性脂肪の異常があります。
脂質異常症はいずれも動脈硬化を進行させます。
動脈硬化が進むと血管が狭まったりふさがったり裂けたりしやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気の発症リスクが高まります。 心筋梗塞は心臓の筋肉に血液を送る「冠動脈」がふさがることで酸素供給が絶たれ、心臓の細胞が壊死(えし)してしまう病気です。壊死した細胞は二度と元に戻らず、処置が遅れた場合は死に至る危険もあります。 脳梗塞は脳の血管がふさがり、脳の神経細胞が壊死する病気です。半身まひや感覚障害、言語障害などの後遺症が残ることが多く、最悪の場合、命を落とすこともあります。
このように血中コレステロールが基準値から外れた脂質異常症は動脈硬化を招き、命に関わる疾患の発症リスクを高めてしまうのです。
次回は、『血中コレステロール値を正常に保つためのポイント』についてお話ししたいと思います。

fukuhara2504fukuhara2504

≪ 高尿酸血症(痛風)について  |