某アンケート医療系で、医療機関に今後規模の変更などを考えているか尋ねたところ、開業医の18・6%が「閉院を検討」していると回答し、開業医からは「12時間連続診療に日曜もバイト。心が折れそう」「良心的な医療を続けると経営が悪化する」「保険診療では必要経費が払えない」など悲痛な声が上がっていて、病院幹部は26・7%が「規模縮小を検討」と回答。病床稼働率の低下や人員確保の難しさを要因として挙げる声が目立ちました。
地方病院では
◯稼働率が80%を超えない。
◯稼働率が上がらないので病床を持っていても仕方ない。
◯県域の人口減少もあって病床利用率が約80%とコロナ前の水準に戻らず、また看護師の確保も難しいため、2025年度から病床数を削減する。
◯看護師確保が主な原因。無理に業務内容を増やすと、離職につながるという悪循環に入っている。
◯人口当たり急性期病院が多い。医療ニーズのミスマッチ。人財確保困難の中、人件費、材料コスト、物価高などによる赤字の改善にはダウンサイジングしかない。
◯栃木県では病床数適正化支援事業があって、病床を1床減らすと4、104千円/床をいただける。
◯包括的医療を中心に展開していこうと考えていたが、新病院建設が延期され、改修工事が開始されている。新たな診療機能を盛り込むことが困難な状況にある。
開業医では
◯1日12時間以上の連続診療。昼食は抜き。睡眠時間4時間。日曜日もバイト。これだけやっても経営は厳しい。心が折れそう。
◯診療報酬に振り回されること、人を確保するのに疲れました。
◯報われなく、疲れるだけ。
◯通院精神療法の減額で著しくモチベーションが下がりました。良心的な診療を続けることでかえって経営が悪化するようではやっていられません。
◯物価の上昇に逆らうような診療報酬の改悪がこれ以上進むようなら、傷が深くなる前に、閉院への道を考えなければならない。
◯保険診療では、必要経費が払えないため。
◯おそらく、近いうちに収支バランスがイーブンになり、自分の給料が無くなる時が来ると思う。その時に自社ビルを土地ごと売り払って、妻と二人で田舎(あえて医療過疎地)暮らしを予定している。
◯後継者がいないため
と言う意見が全国的に聞かれています。