予防医学コラム

中心性漿液性脈絡網膜症について

 加齢黄斑変性に続き、今回も網膜の中心、黄斑(おうはん)における病気のお話です。中心性漿液性脈絡網膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)は、黄斑に水がたまって、網膜剥離が発生する病気です。30~50代の働き盛りの男性に多くみられます。もともと裸眼視力が良い、正視や遠視ぎみの方の片眼に発症することが多いです。ほとんどは良好な経過をたどり自然に治ることも多い病気です。
○疫学と病因
原因は不明ですが、ストレスが悪い影響を与えるともいわれています。妊娠時に起きることもあり、副腎皮質ステロイド薬の副作用でなることもあります。網膜に栄養分を供給する脈絡膜(みゃくらくまく)の血管から血液中の水分がにじみ出て、黄斑付近に溜まることで局所的な網膜剥離が起こります。近年、この脈絡膜の血管が拡張している状態(パキコロイド)が、この病態に深く関わっていることがわかってきました。
○症状
視力低下は軽い場合がほとんどです。視野の中心が暗く見える中心暗点、ものが実際よりも小さく見える小視症、ものがゆがんで見える変視症が生じることがあります。治ると症状は軽快しますが、何らかの見にくさが残ることが多いようです。また、水分貯留が長い期間続いたり、再発を繰り返したりするような場合には、視力も低下してしまうこともあります。
○検査
20~50代の遠視気味の方の眼底検査で、黄斑部に網膜剥離が見つかったら本症を疑います。光干渉断層計(OCT)による眼底の断層検査が有用で、黄斑部の下に水分がたまっていることが一目瞭然です。血管からのしみ出す部位を見つけるために、造影剤を用いた蛍光眼底造影検査を行うことがあります。この病気は高齢の方にも起きることがありますが、脈絡膜から新生血管が発生してくる加齢黄斑変性と区別する必要があります。光干渉断層血管撮影(OCTA)を用いると、異常な新生血管が発生していないかを確認することができます。
○治療
この病気には自然に治ることもありますので、しばらく様子をみることもあります。しかし、いったん良くなっても再発することもあります。しみ出しの部分が黄斑の中心(中心窩)から離れている場合は、レーザー治療を行うことがあります。レーザー治療には、回復までの期間を早めたり再発を予防したりする効果があります。再発を繰り返したり、網膜の下にでこぼこした所見がある場合は、無いと思われていた新生血管がOCTAなどで発見されることがあります。このような場合は加齢黄斑変性の診断となるため、前回のコラムの通り、VEGF阻害薬の硝子体注射を行います。

ishibazawa2507ishibazawa2507

石羽澤先生(眼科)のコラム   2025/06/23   gracom
≪ 百日咳とマイコプラズマ肺炎の違い  |  脳梗塞について ≫