犬も高齢になると、「最近いう事を聞かない」「運動をしたがらない」など、老化と見られる症状が出てきます。ただの怠慢と思っていても、大変な病気をかかえているかもしれません。
特に小型犬のマルチーズやポメラニアン、シーズーそしてキャバリアに多いようです。その多くは僧帽弁閉鎖不全症です。
肺できれいになった血液が心臓の左心房に入り、僧帽弁を通って左心室に行き、全身に流れるわけですが、その弁がかたくなったり、縮んだりして血液の逆流がおこるようになります。肺に水が溜まり湿った咳をするようになったり、全身に十分な酸素がいかなくなりますので、運動を嫌い、チアノーゼや虚脱も起こしてきます。
呼吸困難になりますと本当に苦しくかわいそうになってきます。
病院ではまずは呼吸が落ち着くように努め、レントゲンや超音波、心電図検査をして診断をしていきます。あいにく心臓病はやっかいで完治することはまずありませんが、うまくコントロールしていけば長生きできることもあります。早めに異常に気付いてあげて、病気のステージのあった治療をやってあげてください。
また、普段の食事は大変重要です。塩分をひかえた高齢犬用のものか、心臓病用のものにしたほうがいいでしょう。いい「老い」を過す上で心臓病への対応は大切です。
いつまでも犬と人との関係がしあわせをもたらすよう祈ります。