今回は、狭心症についてお話しをしたいと思います。 狭心症は、心筋梗塞とあわせて『虚血性心疾患』と呼ばれています。『虚血性』とは血液が十分いきわたっていないという意味です。狭心症とは、心臓の筋肉に血液を運ぶ『冠動脈』が細く(狭窄)なった結果、虚血が起こった状態です。右冠動脈1本と左冠動脈2本の合計3本で心筋に血液を運んでいますので、細い箇所や本数が多くなるほど重症となります。胸部症状も労作時(運動時)に起こり、安静にしていると治まり、出ないのが特徴です。また、心筋梗塞はこの冠動脈が血栓などで急に閉塞してしまった状態で、安静にしていても胸痛が30分以上持続するのが大きな違いです。
狭心症には次の3種類があります。
『安定(労作性)労作性狭心症』階段を上がったり、重いものを持ったり、運動をしたり、胸に痛みや圧迫感を覚えます。力仕事や運動をしたり、ストレスを感じたりすると、それに応じて、体内にたくさんの血液を送り出そうと心筋が活発に働き始めますが、血管が細っていて血液供給が追いつかず、胸の痛みなどの症状が出るのです。毎回、ほぼ同じ程度の運動やストレスで生じます。
『不安定狭心症』安定狭心症と違い、痛みが強くなる、発作の回数が増える、少しの動作や安静状態でも発作が起こるといった、痛みや圧迫感のパターンが変化します。それまで症状が安定していた人にそうした変化が現われたら、危険です。冠動脈が急速に狭まりつつあることを示している可能性があるからで、こうした場合は、すぐに救急車を呼ぶか、医師に連絡をとってください。
『安静時狭心症』夜、寝ているとき(特に明け方)や、昼間、安静にしているときに、胸が苦しくなる発作を起こします。多くの場合、冠動脈が一時的に痙攣[けいれん]を起こして収縮し(この状態を「攣縮[れんしゅく]」と言います)、血流を途絶えさせることによって起こります。大した動脈硬化がないのに起こることがあります。 このように全ては冠動脈を調べないとわからない病気ですので、何か症状がある方は心電図、心臓超音波検査だけではなく、冠動脈CTA検査を受けるようにしましょう。 次回は『狭心症』の治療法についてのお話しです。私が日々行っている治療です。