予防医学コラム

薬と食品、健康食品、サプリメントの影響について

医療用医薬品(処方薬)と一般用医薬品(市販薬)、食品、サプリメントでは時に相互作用が起こり、ごく稀にですが臨床上問題になることがありえます。 しかし、健康食品同士の相互作用はあまり心配する必要はないと思います。保健機能食品の試験条件を見ると、一般的な摂取量とはいえないように大量摂取しないと効果は期待できませんとされているものも少なくありません。 血圧が高めの方や血糖が気になる方向けの食品などで過剰な効果が出てしまうということはないのでしょうかと心配される方もいらっしゃいますが、それほど気にされなくてもいいかと思います。 注意書きや商品の公式サイトなどには「併用する場合は医師又は薬剤師に相談」などと書いてあることもありますが、実際に健康食品で薬と同じように血糖や血圧が目に見えて下がったら病院もお医者さんも薬もいらないですよね。 例えば、昔「甜茶が花粉症に効く」という話題がありましたが、厚生労働省ホームページで花粉症の民間治療としては、効果はあまり期待できないという内容が書かれています。健康食品は人によって合う・合わないがあるのだとは思いますが、薬剤師の基本的なスタンスとしては、100人に試して、ある程度の人数に効果が出ないと「効果あり」とは認められません。しかし、健康食品は科学的検証がなされておらず、体験談レベルで効果をうたっているものばかりです。 サプリメントは保健機能食品よりは成分が濃縮されているため、薬との飲み合わせなどに多少影響が出るケースが考えられます。 しかし、患者さんが何を飲んでいるか、全てを正確に聞き取れることは難しく、日本人は健康志向が強いため、さまざまなサプリメントを飲んでいて、それが相互作用の原因となる場合があります。 特に海外から個人輸入したサプリメントは調べても詳細が分からないものが多く、患者さんが分包品を持ってきても、それ自体に刻印もないのでよく分かりません。患者さんにも自分が何を飲んでいる・食べているということをもう少し意識してほしいのですが、「サプリメントや健康食品くらいなら、薬じゃないから言わなくてもいいか」という患者さんも多いのが実情です。 実際に薬と同じ成分のサプリメントもありますし、それと同じ成分の薬が病院から出ていたら、もちろん通常の服用する量より多く飲むことになるので、副作用の出る可能性が高くなります。 例えば、グルコサミンはワルファリンや糖尿病治療薬との相互作用の報告やコエンザイムQ10にしても、ワルファリンや降圧薬に影響があったという報告もあった様です。 例えば、あなたは食材が解らず(何の肉?牛、豚、鳥それとも…!?)食事しますか?自己判断で飲むのにサプリメントならどんなものか解らなくてもいいのですか?

≪ 子どもとコロナ その⑧ 子どもとマスク(1)  |  異物肉芽種 ≫