日本の宗教のいろは

戒名(かいみょう)法名について

戒名(かいみょう)とは何でしょうか? わかりやすく説明すると、戒名とは釈尊(お釈迦さま)の教えを守って生きていくことを約束した人に授けられる名前のことであります。つまり生前に与えられる仏門の名前といえます。 現在では、生前に戒名・法名を受けられる人は少なく、亡くなられた時に、菩提寺のご住職からつけていただくことが多くなっているのは皆様もご存知のとおりです。戒名というのは前述した通りの意味を持っているので、亡くなった人につける名前でなないことをしっかりとご理解いただきたいと思います。 また、亡くなられた人に対して戒名を与えることは、室町時代からはじまり、江戸時代に定着したといわれています。 この戒名については、現在ある宗派によって多少つくりが異なっています。 さて、先ほどから法名という言葉が度々出てきていますが、浄土真宗では戒名とは言わず、法名といいます。なぜなら、その教えの中にさまざまな戒律を守らなくてはならないということが説かれていないからです。 つまり、仏教に帰依して仏弟子となったひとすべてに授けられる名前であり、すべて二文字で男性では上に「釋」、女性は「釋尼」の字をつけます。また、この法名の上によく見かける「○○院」の称号(院号といいます)ですが、寺院の護持発展に功績のあった方に授与されるものであります。 また、日蓮宗では一般的には法号と呼ばれています。その他の宗派は戒名と言いますが、浄土真宗の場合は「譽(よ)」の文字、日蓮宗では「日」の文字をほとんどの戒名に使用します。戒名の構成はおおよそ次のようになっています。
「○○院△△□□居士霊位」の場合
「○○院」→院殿号
「△△」→道号
「□□」→戒名
「居士」→位号
「霊位」→下文字
グラコム2004年9月号掲載

  2004/09/01   M I
≪ 数珠(じゅず)『念珠(ねんじゅ)』と合掌(がっしょう)  |  神道の教えと歴史について① ≫