日本の宗教のいろは

提灯と盆踊り

お盆の季節です。みなさまよくご存知の通り、お盆は『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といい北見周辺では、八月十三日から十六日までの期間を指します。(一部、七月の所もあります。)簡単に言うと、十三日にお墓参りや仏壇の掃除をすませ、夕方に迎え火をして、先祖の精霊を迎えます。そして十六日までの間は、家族で先祖の精霊とともに過ごし、僧侶をお迎えして読経していただき、追善供養をし、十六日には送り火を焚いて精霊を送り出す。という行事であります。
この地域では、本州に昔から伝わる慣習の中でも、精霊棚を仏壇の横に飾ることはほとんどありません。また、迎え火、送り火(皆様ご存じの京都の「大文字焼き」も大がかりな送り火の一つであります。)は、精霊が迷わずその家庭に戻るための一つの行いですが、それを行っているご家庭も少ないと思います。ずいぶん簡略化されたお盆の行事ですが、先祖に心からお参りし、感謝をすると言うことだけは忘れないで欲しいと思います。
ただ、盆提灯を飾るという習慣は、この地域でもまだ続いています。
前述した事柄のうち、盆提灯には「先祖の霊が道に迷わないように灯す」といういわれがありますので、迎え火、送り火の代わりや、お盆の意味合いを感じ取り、家族が集いご先祖を供養し、なくなられた人をしのぶ習慣の一つとして今後とも続いていくことを期待しています。
さて、皆様はご存じでしたか。お盆に各地で行われている「盆おどり」でありますが、この踊りも元々は仏教行事だったようです。平安時代の空也上人によって始まったと言われている念仏踊りが起源ではないかと言われています。その後、お盆の行事と結びつき、精霊を迎える、なくなられた人を供養するためのものとなり、室町時代には、太鼓などをたたいて踊るようになりました。そして、時代とともに宗教的意識はなくなり、民衆の娯楽として各地で発展してきたものが現在の「盆おどり」であると言われています。
グラコム2007年8月号掲載

  2007/07/25   gracom
≪ 日蓮宗の教えについて③  |  秋の彼岸と六波羅蜜 ≫