予防医学コラム

屈折(正視・近視・遠視・乱視)について

前回は視力検査についてお話しさせていただきましたが、今回は眼の屈折状態(正視・近視・遠視・乱視)についてお話しさせていただきます。
眼は、カメラのような構造をしています。眼に入ってきた光が、角膜(黒目)や水晶体(レンズ)を通して、網膜(眼の奥で光刺激を受け取る神経組織、カメラのフィルムに相当)で焦点を結び、その情報が視神経を通って脳へ伝わることにより、物体が見えています。
人が遠くのものから近くのものまでピントがあって良くみえるのは、調節といって水晶体(眼の中のレンズ)をふくらませたり縮ませたりピントあわせができるからです。そのピントを合わせる力を調節力といいます。
【正視…調節力をゼロにした状態で網膜にピントがあっている場合を正視と言います。】
【近視…近視は網膜より手前で焦点を結ぶため遠くの物はピンぼけで見えにくい状態になり、近くの物にピントがあっている状態を言います。近視は眼の奥行の長さ(角膜から網膜まで)が長すぎるか、眼の屈折力が強すぎるることにより起こります。】
【遠視…遠視は無調節の状態で網膜の後ろにピントがあっています。つまり、無調節では近くも遠くもピントがあっていないためぼやけている状態になります。軽い遠視であれば、調節力を働かせピントを合わせることが出来れば見える状態になりますが、眼が疲れやすくなります。遠視の場合は遠くを見るときにも近くを見るときも調節力を使わなければいけないので眼に負担がかかるのです。】
【乱視…乱視は角膜や水晶体がラグビーボールのように歪んでいる状態を言います。一方と他方のカーブの大きさが違って歪みがあるために網膜にピントが合わずに見えずらい状態です。バスケットボールのようにきれいな球形であれば歪みが無く乱視は無い状態ですが、ラグビーボールのような楕円形になると歪みがあり乱視がある状態となります。
乱視単独の状態のこともありますが、近視+乱視や遠視+乱視のように種々の屈折と合わさっている場合もあります。】
正視の場合は遠くを見るときに眼鏡やコンタクトレンズで矯正する必要はありませんが、近視、遠視、乱視の場合はそれぞれに応じた度数の眼鏡やコンタクトレンズで矯正することによって網膜にピントを合わせて見えやすい状態にします。
視力検査では様々な度数の検眼レンズを使用して、最適なレンズを選択し正確な視力を測定していきます。何度も検眼レンズを変更しながら測定するのは微調整して最適なレンズを選択するために必要なことです。何度もレンズを変更されるからと不安にならず安心して視力検査を受けてください。

お話:医療法人 白羽会「オホーツク眼科」主任視能訓練士 田平 健資 氏

ishibazawa2511ishibazawa2511

石羽澤先生(眼科)のコラム   2025/10/25   gracom
≪ 古代のエナジードリンク、コカ・コーラ②  |  寒い時期の急死に注意! ≫