日本の宗教のいろは

浄土宗の宗祖「法然(ほうねん)」

各宗派の宗祖についてのお話の二回目は「法然」です。
法然は長承二(一一三三)年、美作(みまさか)国稲岡荘(岡山県久米南町)に生まれ、幼名は勢至丸(せいしまる)といいました。九歳のときに父が夜討ちに合い、非業の死をとげたあろ、父の遺言で出家を決意。十三歳のときに比叡山にのぼり、十五歳で出家受戒したあと、五年ほど修行を重ねましたが、師のことばに失望し、黒谷の叡空(えいくう)に教えを求めました。この説きから法然房源空(ほうねんぼうげんくう)を名乗り、5048巻にものぼる「一切経」を五度も読破したそうです。その後二十数年の歳月を経て、善導(ぜんどう)大師の「観経の疏(かんぎょうのしょ)」の中から〈現代訳…常に南無阿弥陀仏とお名号を称え離れないのが仏道修行する者の勤めだ。弥陀の本願に叶う道だから〉の文を発見され、法然が求め続けていたものにたどり着いたのです。
すなわち“煩悩は煩悩のままに、悩めるものは悩めるままに念仏すれば、仏はあまねく人々を救われると誓われているのだからそれだけでよい。「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」こそ身分の上下、貧富の差、老若男女などの区別をこえて、すべての人が救われる道だ”と法然はとらえたのでした。
かくして法然は、比叡山をおりて教徒西山をへて東山吉水に移り、吉水草庵(よしみずそうあん)(安養寺)を本拠として、誰へだてなく布教伝道活動をしました。その中で「選択(せんちゃく)本願念仏集」を著しています。そのため法然は民衆仏教ともいわれる鎌倉仏教の先駆者となりました。
しかし、専修念仏があまりにも広がったため、比叡山からの糾弾が激しく、法然は七十五歳にして讃岐に流罪とされてしまいました。その後、赦免されて京都に戻りましたが、建暦二(一二一二)年、八十歳で入寂しました。
北見市で浄土宗のお寺というと、鎮西派の明照寺があります。
グラコム2005年3月号掲載

  2005/02/23   M I
≪ 真言宗の宗祖「空海(くうかい)」  |  浄土真宗の宗祖「親鸞(しんらん)」 ≫