なんだか口臭が気になる…。家族や周りの人に臭いと言われる…。寝起きもお口が臭い。毎日歯みがきしているのになんで?
こんな悩みをお持ちの方はいませんか?
口臭セルフチェック☑️
☑️ 唾液を指につけて臭いを嗅ぐ
☑️ コップに息を吹き込んでいったん閉じた後、嗅ぐ
臭いしましたか?臭いがしたら口臭の原因を探しましょう!
①歯垢や食べかすがたまっている
歯の汚れが、残っているとお口にいる細菌によって汚れを分解する時に、臭いの強いガスが発生します。これが口臭に…。入れ歯についた汚れも口臭の原因になるので注意です!
対処法 歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間には、歯間ブラシやデンタルフロスもプラス♪舌の上につく「舌苔」も口臭の原因です。舌ブラシを使用して舌みがきもやってみましょう♪
②むし歯や歯周病が進行している
むし歯が進行すると、むし歯の穴に食べかすが詰まり食べ物が腐敗。そして、歯の内部も腐敗し硫黄臭が発生します。歯ぐきの出血や膿などの炎症も口臭がきつくなる原因に…。
対処法 最低1年に1度は歯科医療機関で健(検)診を受けましょう。自分でも気づかず進行しているむし歯や歯周病を早期に発見・治療してもらえますよ♪
③お口の中の乾燥
唾液にはお口の中を洗い流し、清潔に保つ働きがあります。お口の中が乾燥すると、お口の中が不潔になりやすく細菌が増えやすくなるので、口臭が強くなります。ちなみに、寝起きにお口が臭くなるのも、寝ているときに唾液の分泌が減って細菌が増えるからです。
対処法 よく噛んで食べる、お口の体操を行う、唾液腺マッサージを行うことで唾液の分泌を増やせます♪また、適切な水分(水やカフェインの入っていないお茶)補給も行いましょう。寝る前の歯みがきも忘れずに!
④食べ物やたばこ
ニンニクやネギ類などによる口臭は一時的なもので、時間の経過とともに気にならなくなります。たばこも同じですが、健康にも悪影響なので禁煙をおすすめします!
他にも口臭の原因は様々ありますが、基本的には毎日の歯みがきと定期的な健(検)診が口臭以外にもお口の健康を保つには大切です。
北見市では、40.50.60.70歳を対象にした歯周病検診を実施中です。申込みは二次元コードまたは北見市健康推進課(0157-23-8101)まで。
お話 北見市保健福祉部健康推進課 歯科衛生士 鈴木千絵 氏