グラコムネット(北見市の無料宅配情報誌サイト)

ペット保険の一括資料請求【無料】

ペット広場タイトル

グラ・コムペット広場は、毎月のように送られてくる読者からの要望により2003年8月号より連載がはじまりました。その時々の人気のペットの紹介や育て方、接し方などに触れながら続いてきました。 アース動物病院院長 高良広之先生による医療コラムは、2003年12月号より連載が始まりました。グラコムネットではペット医療コラムとかわいい自慢のペット達を紹介する「みんなのひろば」のコーナーがあります。ぜひ参加してくださいね。

ペット医療コラム Vol.58

これから野山へ出かける方へ

マダニに気をつけて下さい

今年は比較的雪が多く降りましたが、雪解けは早そうです。雪解けが早いと外で運動ができるので、人も犬たちも喜びますよね。 雪解けが早いということを私はマダニに犬が咬まれることで感じます。今年は3月中旬に管内で咬まれた犬がいることを知りました。例年ですと4月に入ってからが多いのですが。今月から6月ぐらいまではマダニに咬まれることが多くなりますので、今回はマダニへの対処法を書いておきましょう。

天気がいいと野山へ行かれる方もたくさんいらっしゃると思います。なかには犬を連れて行かれる方もいらっしゃいます。  知らないうちにマダニが服につき、肌の上を歩いているのに気付くことがあると思います。マダニたちは哺乳類の血液を吸って成長します。もともと1~2ミリメートルほどの小さなものですが、血を吸うと大豆ぐらいの大きさになります。  「急に頭にイボができたんですけど」と言われて病院に来られる方が多いです。大抵は1,2匹が目の周りの皮膚に咬み付いている場合が多いのですが、なかには1頭の犬に60とか80匹のマダニがついていたこともありました。

マダニによってうつる代表的なものにライム病があります。スピロヘータ目に属する細菌、ボレリア菌が原因となります。  ライム病の名前の由来は米国のコネチカット州のオールド・ライムというところで、1970年代、子どもたちに見慣れない再発性の関節疾患が発生していることに気づき、それがマダニが媒介する病気だとわかったからです。

自然界ではネズミ、キツネ、シカなどが保菌者ですが、それらを吸血したマダニが、人や犬を吸血することで広がって行きます。  北見周辺で犬に咬み付いていたマダニの約8割にボレリアがいて、マダニに咬まれた犬の約7割がボレリアに感染し、何らかの症状を約3割が出していました。皮膚の炎症、発熱、関節炎が多かったのですが、全国的にはテンカン様発作になった犬が数頭います。

ダニが咬み付いてから2日以内に取らないと、感染すると言われています。 しかし、2日以内で見つけることは難しいです。多くの方は大豆ぐらいになってから見つけます。ということはすでに感染している可能性が高いので、抗生剤の投与が必要です。  何より予防が一番です。草むらや山に行ったら、こまめなブラッシングをしてマダニを落とす、体を良く観察して、マダニを取り除く。ダニ取り首輪や点着液をつけてマダニが咬みつくのを防ぐなどですが、獣医師によく相談して、選ぶといいでしょう。

アドバイス:アース動物病院 院長 高良広之氏
北見市北進町4丁目3番43
TEL0157-22-6367
グラコム2009年4月号掲載

前へ  次へ